真面目系クズ脱却の試み

去年辺りからネットで
「真面目系クズ」という言葉を
やたらと耳にするようになりました。



どんなクズなんだろうと調べてみると、



・一見真面目だが、主体的に動かない人

・誰かが見ていないと頑張れない人

・何よりも人から嫌われることを嫌がる人

・最初は期待されるが、次第に愛想をつかされる




あれ?私はいつの間にネットで有名人になったんだ?


というくらい見事に条件が一致しておりました(涙)



そういえばこれらが原因で
新卒の仕事を辞めたんだよなあ、と、
なんだか懐かしささえ溢れ出てきました。




いやあ見事に風刺した呼称ですよね。
真面目というプラスの言葉を用いることで
自虐する際のダメージを抑えているわけです。



他人を馬鹿にするのにも、なんだかものすごい
破壊力のある言葉だと思います。
下手な悪口よりもよっぽど傷つくのでは?






これはいわゆる無気力な人間と真面目すぎる人間に
起こり得る特徴だと言えます。




今回はこんな真面目すぎる性格を治す方法について
お話させていただきたいと思います。





この性格をちゃんと治すことで、
意見を主体的に言うことが出来る様になります。

意見が主体的に述べられるということは、

上司の目に留まります。

そこであなたの活躍を見てもらうことで、

「お、頑張っているな!」

と評価され、最終的に重役を任されるようになります。





信じられないかもしれませんが、

人の主体性というのはそれほどのパワーを

間違いなく秘めています。




逆に言えば、主体性がなければ本当に
真面目系クズまっしぐらというわけです。



どうか、せっかくのチャンスを不意にしないように、

最後までお付き合いくださいませ!










~真面目すぎる性格について~


真面目系クズとも揶揄されているこの真面目すぎる性格ですが、
根本的な原因は、自己の主体性があまりにも
欠落しているところにあります。


主体的な考え方、自己肯定とも言うでしょうか。
とにかくコレがあまりにも自身に備わっていないので、
自分に自信が持てません。

その結果、周囲にどう思われているのか、
過剰なほどに反応することになってしまいます。


真面目すぎる人は、周囲の誰からも高評価を受けたいがために
時には主体性の無い見栄を張りたがることもあります。



また、真面目すぎる人は
完璧主義の傾向が非常に強いです。


これも周囲の目が気になるからという
根本的な理由は変わりません。
結果自分にも他人にも厳しく、
結果異常なストレスに悩まされます。


また、主体性の無い性格というのは厄介で、
ビジネスにおけるリスクを極端に、
本当に有り得ないほど極端に嫌います。


失敗したらどうしよう。と考えることは
大事なことでもあるのですが、
そもそも失敗する確率100%だと考えて、
全く行動に移さなくなってしまうのです。


何はともあれ、真面目すぎる性格を治すには、

「主体性を手に入れる」

これを訓練で手に入れていく必要があります。




~主体性を得るには~


さて、冒頭でも説明した通り真面目系クズは
無気力な人間が成りやすい傾向にあります。


無気力の反対、つまり主体性を得れば
真面目系クズ脱却というわけです。



主体性を得ると言っても、簡単に言えば
人のせいにしないようにして、
自分に自信がつけばいい。
自分を認めてあげればいい。


しかし、そんな言葉で簡単に治るはずないですよね。

そもそも真面目なんだから自分が如何に
真面目系クズなのかが分かっている筈なのです。


私もそうでしたが、自分を好きになればいいという一言で、
本当に好きになったことなど一度もありません。
「自分が可愛い」なら、何度も思ったことはありますが。


自分を好きになれる瞬間というのは、
やはり自分で何かを成し遂げた瞬間に限ります。



だから私はその真逆の方法を用いました。

それが、まずはとにかく、


自分をとことん嫌いになってみる


ことです。



自分の欠点や嫌いなところをこれでもかというほど
たくさんリストアップしていきます。
できれば紙に書いていくといいでしょう。


では昔実際にやった私の欠点リストアップです。
大雑把なものでも、細かいものでもとにかく問わずに、
どんどん書いていきます。


・見栄っ張りなところ
・無駄にプライドが高いところ
・出来もしないのにリーダーぶるところ
・体力仕事が苦手なところ
・友達がいないところ
・洋楽聞かないのに好きだとか言っちゃうところ
・本当に好きな古本屋巡りは内緒にしちゃうところ
・遊び相手もいなくなったところ
etc・・・


これ以上書くとなんだか涙が出るので、
この辺で勘弁してくださいな。


そしてこの欠点に対して、

向き合っていくか克服するかを一つ一つ選びます。

その結果、今は治せそうにないので向き合っていく欠点が

・見栄っ張りなところ
・無駄にプライドが高いところ
・友達がいないところ


その他が克服することに決めた欠点となります。


そうしたら一つずつでいいので、出来そうな克服から
挑戦していきます。

例えば、

・遊び相手もいなくなったところ

を治すために、私はボードゲーム(将棋からカタンまで様々)という
自分がわりと好きそうな趣味を始めました。


結果、今はわりと遊んでくれる人がいる状態にあります。


そして、この遊んでくれる人が出来たとき、

自分の嫌いなところ、欠点が一つ消えたことになります。

この瞬間だけでも、私は自分で行動して欠点を消した自分を、

ほんの少しだけ好きになれました。




これを繰り返していくだけで、気がつけば
自分に自信がついていきます。


こうすることで、自分が嫌われることを気がつけば
恐れなくなっていくものなのです。

いきなり自分を好きになるなんて、私には出来ませんでした。

なので、少しずつでいいのです。


気がつけば、真面目すぎる性格から
脱却しているのです!


何かを達成するというのは、
本当に自分の努力が実ったということで
自分に自信がつきます。


欠点を見つけ、嫌いな自分を認めるところから、

やがては自分を好きになるための道に繋がっていきます。




~最後に~


少なくとも自分で自分の考えを直接相手に述べられる人は、

真面目系クズなどではありません。

人のせいにしてしまう癖は、

自分を認められる人間であるほど
勝手にこんな癖は捨てられるものです。


欠点を治すことに関して、私は人に頑張れとは言いません。


だから、一言添えるとすれば、

泣かないで。という言葉です。




真面目系クズに通ずる話なのですが、


人の期待や自己満足度の低さから、
真面目系クズの傾向のある人は、
どうにもそのままコミュ障になっていってしまう傾向が
ここ現代社会では非常に強いです。



そこで、コミュ障や真面目系クズでも
世渡り、いわゆる職場での人間関係を良好にする




今回はこの辺りで記事を結びます。

最後まで読んでいただき、大変にありがとうございました!

理不尽な上司に絶対屈しない!簡単に対処する方法。

今回は理不尽な上司への対処方法について
お話したいと思います。



今までにも、何度か上司に対しての心構えや実践について
お話させていただきました。

客観的に上司を見れば、理不尽ではなく厳しいだけで、
部下想いも上司だったという話もよく聞きます。




それでも、どんな手を尽くしても、変な人というのは
まあ世の中には存在しますよね。

そういう人はそういう人だと割り切る必要も、
社会で生きていれば出てくるわけです。



そんな人への対処方法を知っていれば、
あなたは職場で上司を相手に悩まされることは無くなります。

というよりも、理不尽が少し楽しくなってきます。
別にマゾヒストになれとか、そういう話ではありませんよ?


上司のせいでと思いこんで、
仕事を辞めてしまった私のようになってしまうのは、


せっかく手に入れた仕事を、
たった一人の上司のせいでみすみす失うのは、


非常に勿体ないと思います。


対処方法を知っているだけで、それは回避できる未来です。

今回の記事でその対処法を書いていきたいと思います。


どうか最後までお付き合いくださいませ。




~理不尽な上司を知る~


客観的に上司を見てあげる。

これは実践していただいているでしょうか。


何度、何日と長い間これを実践しても、
そもそも本当に理不尽な人を相手にしてしまえば

効果は薄く感じてしまうかもしれません。


厳しかったり、いつも怒っていたりするのではなく、


本当に言っていることが二転三転としていたり、

芯が通っていなくふわふわしていたり、

そんな成長の見込みさえ感じられないような人がいます。



ただそれでも、まずは上司を客観視してみてください。


そうすると、もしその上司が
とてつもなく理不尽な人だった場合、

その理不尽を種類別に分けられることが理解できます。

あなたの職場で務める上司が、
どんな理不尽のタイプなのかを知ることが、

まずは対処をするための第一歩です。



相手を知るというのは、本当に大事なことなので、

ここは手を抜かずに分析していきたいところですね。



調べていると、主に3つのタイプに分かれていることがあります。


・そもそも頭の悪いタイプの上司
・感情的になりやすいタイプの上司
・意図的に理不尽になっているタイプの上司



この三つです。

私はこれ以外の理不尽のタイプは見たことがありません。
ですので、どれかに当てはまることが分かれば
一応の分析は終了ということです。


では、一つずつ特徴を並べてみましょう。



・そもそも頭の悪いタイプの上司


最近は「理不尽な上司」といったテーマが
ネットでもかなり議論されているので、
自覚した上司もそれなりにいるのでしょう。
絶対数は少なくなっている気もします。


ただそれでも一定数いるのが、このタイプです。


要はこういう議論が仮に目の前で展開されていても、
そもそも頭が悪かったり、自身を客観視出来ないがために、
自分が理不尽なことを言っていることが
最初から理解できない人です。


エンカウントしたら、おそらくは部下が最も頭を抱えるタイプです。


このタイプの上司に共通しているのは、
ストレス発散が下手だという点です。
理不尽に無意識になることで、
ストレス発散をしているわけですね。

本人はそれで幸せを感じているので、手に負えません。




・感情的になりやすいタイプの上司


現代ではおそらく一番多いタイプの上司だと思います。

論理的な話は出来るのだが、
一時的になんらかの要因で感情的になると
発言が二転三転としていくタイプです。


ペーパーテストは得意だというタイプがこれです。

プライドが高かったり、見栄っ張りだったり、
自慢話が多いのもこのタイプでしょうか。


対応が最も厄介なのもこのタイプでしょう。
そもそも表向きは優秀な人だったりするので、
会社としても問題のある社員にしづらいのです。



私がなってしまいそうなタイプですね。
気を付けることにします・・・。



・意図的に理不尽になっているタイプの上司


さて、意外にも理不尽なことを手段として用いる人がいます。

自分が理不尽なことを言っていることを自覚しているのです。


何故こんなことをするのかというと、
理不尽に動けば部下が恐怖してでも、
言うことを聞いてくれることを知っているからです。


理不尽で悩まされている人は、
大体がその理不尽に従わざるを得ない状況下にある人です。

反論できる人はそもそも悩みにしません。
反論できる人の悩みは自分がいかにその上司よりも
上の立場にいち早くなるかどうか、という点になります。


その従わざる状況下で悩んでいることを、
逆手に取るわけです。悪い人ですけど、
業務として部下を働かせる点で見れば有効打にも見えます。


モチベーションだやる気だという点を見れば
いささか後ろ向きである点は見逃せませんが。



~タイプ別、対処方法~


理不尽に三つのタイプがあれば、
それぞれに応じた対処方法が存在します。


・そもそも頭の悪いタイプの上司の対処法

これは簡単です。


上司との会話の際、
上司の前で、こう言えばいいだけです。

「大事な話だと思うので、メモを取らせていただきます」


これだけで二転三転する発言に待ったをかけられます。


「えーうそー?」と思うかもしれませんが、本当です。

クレームの電話を入れると、アドバイザーに繋がる前に機械声で
「今後の業務の為に、あなたとの会話を録音させていただきます」
と言われると、感情的な怒りが収まって、なんか緊張します。


発言の証拠を残されると思うと、人は緊張して言葉を選びます。



そしてこれを同僚や部下全員に行わせる。
これだけでいいのです。

特に上司に痛い目を合わせようとか、
そんな理由を話してはいけません。


頭の悪い上司というのは、
そもそもあなただけに理不尽ではありません。


部下には大体理不尽なので、皆からも嫌われていると思います。

ならば、あなたがこのように動いて、
理不尽なことを言う上司を追い込んでしまいましょう。



・感情的になりやすいタイプの上司

このタイプを相手にする場合でも、
もちろん証拠を残すことは大事ですが、
軽くいなされる場合も多いです。


社長等の、上司よりも上の人間にしてみれば、
このタイプの上司は頭が悪い上司と違って
表向きでは「優秀な部下」です。


そんな社員に理不尽がどうとかで注意して、
彼の仕事のモチベーションを下げるのは、
会社としても面倒だし不利だしで、
部下の意見を聞き入れようとしない場合もあります。


ですので、このタイプの上司を相手にする場合、
感情的になって理不尽なことを言っているため、


「ちょっと怖いんですけど」といった雰囲気を
あからさまに示しましょう。


大きな声で怒鳴られると、人は委縮するものですが、
そもそも大きな声で怒鳴る人の評価は高くありません。

そんなことはこのタイプの上司も知っている筈です。

このタイプの上司は自分の理不尽が自身の評価を下げていることに、
「現在進行形」で気づきにくいのです。


ですからそれを指摘してあげましょう。

「大きな声を出しても、理不尽なことには変わりません」


これを頭の悪いタイプの上司に言えば逆効果です。

しかし、このタイプの上司には効果的です。

何故なら彼は、頭は良いので、
客観的に物事を見ることが出来るからです。
そしてこの言葉で気づくのです。
自分がなんだか悪いことをしているということに。



・意図的に理不尽になっているタイプの上司


このタイプの上司には指摘は通用しません。
理不尽なことが分かった上でやっているので。


なので会話の際にこんな風に言ってみましょう。


「今、○○とおっしゃいましたが、間違いないですね?」


メモを取る作戦と同じです。

メモ自体は証拠にならないのですが、
相手に理不尽では何のモチベーションにもならないぞと
アピールするのに、かなり有効的な手段です。




まとめると、


・そもそも頭の悪いタイプの上司
→「大事な話だと思うので、メモを取らせていただきます」

・感情的になりやすいタイプの上司
→「ちょっと怖いんですけど」といった雰囲気

・意図的に理不尽になっているタイプの上司
→「今、○○とおっしゃいましたが、間違いないですね?」



全てに共通することは、
何もせずに従うよりもずっとストレスを抱えずに済む。
ということです。




~最後に~


別に理不尽なことを経験することが
将来役に立つから我慢しろとか、
そういう話ではありません。


というよりも、理不尽な経験が
将来役に立つのではなく、

理不尽な経験を対処することができたという経験の方が
よっぽど将来の為になります。


ただ理不尽に耐えるだけでは、
人はいつまでも成長しません。

理不尽を対処するには、
あなた自身の行動が不可欠です。


対処して、将来の糧にしていきましょう!



今回はこの辺りで記事を結びます。

最後まで読んでいただき、大変にありがとうございました!

明日からでも出来る!上司相手に緊張しない簡単な会話方法。

みなさんの職場には、多かれ少なかれ
先輩、つまり上司がいるはずです。

同じ平社員でも先輩であれば上司だと
考えて頂いて大丈夫です。


そんな上司を雲の上の存在みたいに考えたり、
生きる世界が違うんだと思い込んだりしていませんか?


ビジネスにおいて、どうしたって報告や連絡は
避けられないものです。
時には相談をすることもあるでしょう。



そして一番やってはいけないことが、
上司との会話を避け続けることです。

ビジネスの、いわゆる報連相(報告、連絡、相談)は
なんだかんだ言って重要です。


しかし、例えば自分から上司に話しかけるのが難しい。
上司と何を話したらいいのか分からない。

上司との会話を避けることが
一番やってはいけないことだなんて
プレッシャーを与えるようなことを言わないでくれ!


こんな悩みを持つ人は多いはずです。


そこで今回は、上司を相手に気軽に話しかけ、
なおかつ失礼にならないような、
上司との会話を上手くする簡単な方法について
お話させていただきます。



これを身につけることで、
あなたは上司との間に確執を作ることが
なくなっていきます。


今まで緊張して話しかけられなかった。
あまりにもフランクに接して失礼をした経験がある。

そんな人はこれを身につけることで、

手に入れることが出来ます。

上司とのいざこざを失くした、
快活な職場での一日を。



しかも、しかもですよ?

それは誰にでも出来ます。

色々あって引きこもっていた私にだって
簡単に出来ました!

是非最後まで記事を読んで
明日にでも実践してみて下さい!


~自分から上司に話をする~


上司相手に何か相談をしたいが、これが中々難しい。
いざ話題を探そうとすると、意外にも見つからない。

あるいは、相談内容が決まってはいるものの、
それを尋ねるのは失礼に当たらないだろうか。


こんなことってありませんか?

結構悩みますよね?



ただ、少し視点を客観的に変えてみましょう。


人間である以上、上司にだって自尊心もあれば、
きっと俗っぽい部分もあるはずです。
事実、そういった人間はどこか
魅力的に見えるものです。


というわけで、その自尊心をくすぐってあげましょう。


上司に頼ることを、立派な行動だと思いましょう!



またまた、私の完璧主義を例に話をします。
本当に例にしやすいですね完璧主義・・・。



完璧主義の人は、基本的に自分で何でもやろうとします。
誰かに頼るというのは、自分の弱みを見せるのと同じ。

会社、上司から評価されたいという想いで
仕事に努めるのは良いことなのですが。
気持ちだけで、自分の力量以上の仕事は出来ません。



この姿は、空回りに相当するため、
結果的に上司の目には良い印象を与えないことでしょう。

中には、逆効果になってしまう場合だって考えられます。


「あいつは、外の同僚や俺を蹴散らそうとしている」
「一人で出世するつもりなのか?力量無いのに」
「過信するんじゃない。まずは自分を知れ!」



こんな文句だってやってくるかもしれません。


そして完璧主義者はこう言われていることを耳にすると、
まず誰かに相談することを止めます。
自分の身に起きた問題は、自分で解決しなければ
「意味が無い」とさえ思う生き物だからです。



そして、またその解決が力量違いで、また上司から・・・。




こんな風になってしまえば、非常に効率が悪いことは
目に見えています。


ですので、上司に頼りましょう。

やはり自分を頼ってくれる部下はかわいいものです。

なったことないから分からないって?
自分のやり方が周囲に認められたら、
安心して業務出来るのは誰だって同じです。


そう、上司も人間です。


ですので、上司に自分から話しかける際、

「ここってどうすればいいんですか?」
「教えてほしいことがあるのですが」

などと話しかけてみましょう。


当たり前のことを言っているかもしれませんが、

実際には、こういったことを
取り組まない人が多いものです。


先ほどの報連相の話に戻りますが、
これを一つずつやるのではなく、
報告と相談を一緒にやってしまうことが効果的です。



「報告します。○○の件に取り掛かりはじめました。
 今は□□の段階まで進んでいるのですが、
 この件で少しつまずいております。
 この進め方の形で問題ないでしょうか?」


自然に報告をして、相談も出来て、
上司も仕事熱心な部下だと評価してくれます。



ここで注意してほしいことがあります。


上司が忙しい時には、「はい」か「いいえ」で答えられる
相談に限定して話しかけましょう。


これが一つの礼儀というものです。


そもそも、上司が忙しい時に話しかけるというのは
避けた方が本来ならば望ましいことです。

しかし、どうしても尋ねておきたいことがある。
そういう場合もあるでしょう。



そのような上司が忙しい時に、

「~の件は、どうしたらいいのでしょうか?」

という相談、質問をしてしまうと、
上司に考えてもらう時間を使わせてしまいます。


こういった質問は上司が部下にコーチングする際に
用いるものであり、忙しい時はこのような形を使います。

「~の件、この進め方で問題ないでしょうか?」


自分の意見を必ず質問の中に加えて、
相手が「YES」か「NO」かで
答えられるようにしましょう。


これは自分の考えを養い、意見をはっきり言う訓練にもなります。

そして、何よりもこれは立派な「礼儀作法」です。



ここで一度まとめます。


・上司を頼ることを立派だと思う。
・「報告や連絡」と「相談」を同時に行う。
・忙しい時には「はい」か「いいえ」で答えられる相談を。


これを日常生活で繰り返すことで、

気がつけば話しかけるタイミングも、
話しかける際の心構えも、
全て身についていきます。


これだけで大丈夫です!

是非実践してみて下さい!



~「聞き上手」について~


上司も人間ならば、「聞き上手」の人との会話は
やはり話しかけやすいと好感を抱くことでしょう。


ただ、いきなり完璧な聞き上手を目指しても
きっと挫折して意識さえしなくなってしまいます。

私も一度目指してみたのですが、
いきなり完璧な人を真似ようとしたのが失敗でした。
相手からの評価はズバリ、
「何も聞いていない人」というものでした。


悔しいのなんのって、私は諦めずに
どうしたら「聞き上手」になれるのかを
今度は自分で調べてみました。

その結果、とある簡単な方法を実践したところ、
逆に色んな人から相談を受ける様になりました。

・・・その相談に答えるプレッシャーは凄まじいものでした。
しかし、頼られるというのは悪い気がしません。

上司からも普通に相談を受ける様になりました。


その方法とは、ズバリ。


最後まで人の話を聞く。

何があっても。


というものです。

この何があってもというのが重要で、
要は話の途中で相手の話す内容に意見をしたり、
間違っていると否定をしたりしてはいけないということです。


本当にそれだけです。
どうしてこれだけで聞き上手になれるのでしょうか。

人間には一人一人の話すリズムというものがあります。

これを乱される程、苦しい心境もありません。


それは相手も同じです。
ですので、歩み寄ってあげるのです。
そのリズムに合わせることが出来れば
聞き上手になることは容易いです。


しかし、リズムに合わせると言われても、
何をどうすればいいのか分からないと思います。

そこで、簡単にまとめました。


それが、相手の話を何があろうと最後まで聞く。


ということになります。

相槌は、言葉と表情の両方を使うことが望ましいです。
最初、両方を使うのが難しいと感じたのであれば、
まずは表情だけでも、応えるようにしてみましょう。


例えば、相手の話が理解できれば頷く。
話が理解できなければ、誤魔化さずに
話が分からないという表情を。

これだけでも、話している方はあなたを知ります。

「ああ、ちゃんと理解してくれている」
「ん?今の言い方では分かりづらかったかな?
 もう一度説明してみよう」

このように感じてくれます。



~最後に~


上司に話を尋ねるというのは、
どうしたって緊張するものです。

原因としては、怒られる可能性があるからです。

こんなことも分からないのか!などと
怒鳴られてしまう可能性が否めないからです。



ですので、今回の記事で話した、

・上司を頼ることを立派だと思う。
・「報告や連絡」と「相談」を同時に行う。
・忙しい時には「はい」か「いいえ」で答えられる相談を。

これを心掛けて実践してみて下さい。

そして逆に、上司からの話を聞く時は、

・相手の話を何があろうと最後まで聞く。
・表情を誤魔化さない。

これを心掛けて下さい。



これでバッチリです!
明日からでも実践可能です。
お試しあれ!




今回はこの辺りで記事を結びます。

最後まで読んでいただき、大変にありがとうございました!

人間関係

皆さんは「完璧主義」ってどう思われますか?

 

 

あまりにも「完璧」にこだわったがために、

いい結果が出ないことってありませんか?

私にはあります。

 

 

見栄っ張りの人間だったり、プライドの高い人間であればあるほど、

完璧主義である傾向が強いのです。

 

 

というのも、やはり上辺や世間からの評価は気になって仕方がないので、

業務に対して真面目になっていきます。

これはとてもいいことだと思うのですが、問題なのはその度合いです。

 

 

完璧主義の人、というのはどうにもこの度合いが高すぎるのです。

 

 

目標を高く、理想的に、あまりにも非現実的に掲げてしまうのです。

 

 

自分を客観視できないので、歯止めもきかない。

 

 

 

 

 

やがて、目標達成ラインが高すぎてどうにもならなくなって、

頼る相手もいなくて八方ふさがりで、意気消沈。

結果、業務に支障が出てきて上司相手にも委縮する羽目になってしまう。

 

 

 

 

 

 

こんなことになっても仕方がないので、

出来ることならば治していきたいものです。

 

そして治すことは可能です!

 

それも結構単純な方法で。

 

 

 

今回は「完璧主義」を治す方法を話したいと思います。

 

 

 

 

 

 

過ぎた完璧主義はストレスの元です。

また、周囲に悪影響を与えることだって多いのです。

 

 

 

 

 

これを治すことで、あなたは

絶対にリラックスした毎日を送れます。

 

 

 

リラックスすることができれば、

物事を客観的に見ることが出来る様になるので、

仕事の効率も上がっていくことでしょう。

 

 

 

 

 

是非最後まで読んで、日々の中で実践してみて下さい。

 

これも「知識」と「訓練」で治していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

~完璧主義の人の特徴~

 

 

 

 

そもそも、完璧主義の人って、

 

「私は完璧主義のひとだー!」

 

とは言いません。

 

 

 

 

 

それが当たり前になっていて、自覚がないからこそ、

完璧主義は問題であると言えるでしょう。

 

自分が完璧主義に陥っているという自覚がないばかりでなく、

そもそも周囲の人からしたら非現実的な目標達成ラインにおいても、

その人にしてみれば最低合格ラインでしかない。

そう思ってしまっているのです。

 

 

「これくらい出来て当たり前なんだから、これくらいしなくちゃ」

「これくらい、もっともっと容易くクリア出来るはずなんだ!」

 

こんな風に思っているからこそ、自覚なんて出来ません。

 

では、どのような人が完璧主義と言えるのか。

完璧主義者の特徴は以下の通りです。

 

 

 

・結果を求める。

・効率的な方法を探す。

・自分を信じる。

・物事に責任を持つ。

 

 

 

え?良いことじゃないかって?

 

 

では、この特徴の最後に、「~すぎる」と言ってみて下さい。

 

あるいは「人生では○○べきだ」。

この「○○」に上記の特徴を入れてみて下さい。

 

 

 

それが完璧主義の人の特徴です。

 

 

 

 

「~すぎる」とか「~べきだ」と入れていない上記の特徴は、

とても聞こえが良いですよね?

 

 

要は完璧主義の人の行動には、

結果を求めていて、効率的な方法を探して、

そして自分を信じて行動に責任を持つ。

 

「そんな自分が周囲に悪影響を与えているはずがない。」

 

 

 

こんな風に考えてしまうのです。

 

 

 

 

根が真面目だからこそ、こんな風に考えてしまいます。

そしてこの考え方こそが絶対的なものであると考えます。

一見すれば良いことを信条に掲げているわけですからね。

 

 

 

だからこそ結果ありきですし、結果を出すためにピリピリしてしまう。

 

 

そして自分のやり方を曲げずに、人にも相談せずに、

あまつさえ人に自分のやり方や信念を押し付けてしまう。

 

 

 

 

これでは職場での人間関係もうまくいくはずがありません。

 

 

 

 

自分が完璧主義であるかどうか、自覚は難しいものです。

しかしこの記事をここまで読んでみて、

 

あ、私もしかして…。

 

と少しでも思いましたら、

 

 

 

ここから先の記事を読んで、完璧主義を治していって、

是非職場での人間関係をより良いものにしてもらいたいと思います。

 

 

 

そもそも世の中には完璧と呼ばれるものは存在しません。

 

 

厳しいことを言うようですが、事実です。

 

 

 

 

なので存在しないものを主義として掲げることは、

本当に苦労すると思われます。

 

 

自分の理想以外を認めない性格では、

とても現代社会を生きるのには苦労するので、

早めに治していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

~完璧主義を治していく方法~

 

 

ここまで記事を読んでくれた皆さんは、

完璧主義を治していった方が良いという理由が

理解できたのではないでしょうか。

 

 

 

では、完璧主義を治すにはどうすればいいのか。

 

それは「失敗する」ことです。

 

 

 

何言ってんだコイツは?と思うかもしれませんが、

私はこれで「世の中結構なんとかなるものだ」と思えるようになりました。

 

 

私も以前は完璧主義者でした。

 

「このレベルが出来ないと誰も私を認めてくれない」

 

などと考える人間でした。

 

 

※ちなみに「このレベル」とは世間一般で言う「実現不可能なこと」のことです。

 当然ながら当時の私にはその自覚もありません。

 

 

 

昔、こんなエピソードがありました。

 

 

 

===============

 

 

ある日、職場でフラワーギフトの包装を任されました。

私はものすごくやる気があり、その包装を誰が見ても完璧になるように

仕上げてみせると意気込んでおりました。

 

 

以前より包装の勉強もしておりました。

難しい技術も頑張って練習していきました。

何があっても大丈夫なように、と。

 

職場にはあらゆるタイプの和紙もリボンも完璧にそろっていました。

道具の不備など有り得ないように、チェックを入れました。

 

 

そしていざ、本番!

 

練習と本番では、やはり勝手が違うもので、

時間が経てども経てども納得のいく出来には仕上がりません。

 

 

「あんなに勉強したのに!どうして上手くいかないんだ!」

私の心は荒んでいきます。

 

 

何度も何度もやり直しました。

どうしても店長や職場の先輩がやっていたような綺麗な色合いにならないのです。

 

 

結果、時間を大量に使いお客様を待たせ続け、クレームになりました。

 

そのクレームを職場の上司が尻拭いしてくれました。

 

私はこの失敗を長い期間引きずりました。

 

 

見習いだから仕方がないとか、そんな言い訳は完璧主義者の私には通用しません。

気負いすぎだと上司に言われても、クレームが実益に響くため納得しません。

意地になっていたのです。失敗した完璧主義者の特徴の一つですね。

 

 

 

やがて二回目の機会がやってきました。

 

その日もまた、包装を試みました。

 

 

やはり納得の出来にはなりません。

私にはそれ以上の技術がありません。

また失敗だと、お客様に満足してもらえないと思いました。

 

 

しかし、前回は時間の使い過ぎでクレームになったため、

これ以上お客様を待たせるわけにはいかないと思い、

恥だと感じながらも私はその包装されたギフトを提示しました。

 

 

 

これが何故かものすごく褒められました。

 

 

ただ桜色の和紙を何枚か重ねて、簡単にリボンが結ばれているだけ。

単調な色、不格好なリボン、籠が厳かで立派なだけに微妙な外見。

理想の形には程遠く、なんだか有り触れた包装に見えました。

 

 

お客様に作品のイメージを聞かれ、私はとっさに、

 

「賑やかなお花見です!」

 

だなんて答えてしまいました。

単にプレゼント用のアレンジのつもりで先輩は刺したというのに。

 

 

 

これが何故かものすごく大ウケしました。

 

 

お客様は満足してアレンジメントを持って帰っていきました。

 

 

===============

 

 

昔話は以上です。

 

 

私はお客様の満足した姿を見て思ったのです。

 

 

失敗してしまったことでも、「失敗」とは言えないようにすることが出来る。

 

うまく切り抜けることで理想とは違っても、人を満足させられる。

 

 

結局私は、理想が高すぎて現実にすることが出来なかったのです。

 

理想的すぎることなので最初から現実に出来ないことだった。

これを自覚することが出来る様になりました。

 

 

 

完璧主義を治すには、失敗してみることです。

 

 

 

 

 

 

~最後に~

 

 

何かを心掛けるだけでは、自覚していない思い込みである完璧主義を

治していくというのは難しいものです。

 

 

「自分を責めないようにね」とか「7割の力でいいんだよ」とか

私も色んなアドバイスを受けて実践してみました。

しかし、そもそも完璧主義な人というのは先ほど話したように、

 

 

「これくらい出来て当たり前なんだから、これくらいしなくちゃ」

「これくらい、もっともっと容易くクリア出来るはずなんだ!」

「このレベルが出来ないと誰も私を認めてくれない」

 

 

なんて思っています。

 

「仕事に完璧を求めなくてもいいんだよ」なんてアドバイスを受けても、

自分が馬鹿にされているとしか思わないんです。

 

 

 

数多くの失敗を経験して、それを切り抜ける。

「世の中ってのは失敗しても結構なんとかなるものだ」

といった実感を数多く経験することが良いのです。

 

 

 

この記事を読んだあなたは、普通に仕事をしてみて、

 

失敗した!と思った時こそ、それをどう切り抜けてやろうかと

ぜひ考えてみて下さい。

 

そんな経験をたくさんしてみて下さい。

 

 

 

きっとリラックスした毎日を送ることが出来る様になり、

そして仕事も純粋に早くなることでしょう。

 

 

 

完璧主義を治せば、

人間関係はおのずと改善できます。

 

 

今回はこの辺で記事を結びます。

 

最後まで読んでいただき、大変にありがとうございました!